立秋を過ぎた頃より停滞する前線の影響で、全国各地から自然災害の知らせが届くようになりました。河川の氾濫による浸水、土砂崩れなど集中豪雨による被害の報に接し、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧と収束を心よりお祈り申し上げます。
七月下旬からの棚経参りに加え、先日より地元各所の墓参りが始まりました。こちらの地域は夜半に降雨があったものの、皆さまがお参りくださる時間は概ね過ごしやすい気候で推移いたしております。
開始時刻は寛弘寺地区、白木地区がそれぞれ朝五時…山(墓)に到着する時点ではまだ墓に刻まれた戒名が暗くて読めないこともあります(・_・;)
しかし昨今は酷暑の影響もあって、以前に比べ皆さま涼しい時間よりのご先祖参りが進んでおります。これはその信心も含め誠にありがたいことです。本当に(*´▽`*)
ただ…そうは言っても日中の日照りや、急に体調を崩された際の現地の環境(密集した石に囲まれている)を考えると、より安全なお参り環境を整備しなければならないことを再認識する夏となったことも事実。お盆のこの時期我々の住むこの世にお帰りくださるご先祖さまとの対面がずっと続きますように…。
今夏、各所年行司でお世話になっている皆さま…早朝より誠にありがとうございます。施餓鬼会含め引き続き宜しくお願いいたします。
今週は残暑厳しい予報も出ています。どうか皆さまご自愛ください🍀
蝉しぐれの降り注ぐ、夏の盛りとなりました。皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。
今夏を迎えるにあたり、約20年ぶりに広島を訪れる機会がありました。前回の訪問は「奥田民生」の弾き語りコンサート。懐かしい(*´▽`*) その会場であった「広島市民球場」はもう既に無く、新たに憩いの広場へ姿を変えていました(・_・;)
時間と体力の許す限り、縮景園、広島城、広島ゲートパーク(広島市民球場跡)、MAZDAスタジアム(広島カープホームスタジアム)と巡りましたが、被爆80年の夏を迎える平和公園を再訪することも、今回の大きな目的の一つでもありました。
戦時中・戦後を懸命に生きられた市民皆さまの歩みを学ぶとともに、訪れた方々がこの地を訪れて胸に抱いた平和への祈りの気持ちが、世界各地でより高まることを切に望みます。全国の浄土宗寺院でも「終戦80年 戦没者追悼」のポスターが掲示されていますので、機会があればご覧になってください。
厳しい暑さも、立秋控えた今が峠です(´▽`*) 皆さま、お互い健康に気をつけて過ごしてまいりましょう🍀
夜空に輝く大輪の花火に、ひとときの涼を感じる季節となりました。コロナ渦以前にお寺から見られた近隣の花火大会が休止になって今日に至る…その過程に淋しさを感じる今日この頃(´・_・`)、酷暑続く毎日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
連日各地より代表校決定の知らせが届く「全国高校野球選手権」の地方予選。先日その大阪大会を観に行く機会がありました。全国大会(甲子園)はもちろん華やかでいいけど、個人的には近隣で身軽に観戦できる地方予選が好みで、毎年この季節になると対戦カード等はあまり気にせず、まぁ一試合だけでも…と足を運びます。
「みんな髪の毛長いなぁ」とか「どの会場もきれいだなぁ」とか「(次の打者等)アナウンスしてくれるんだぁ(おそらく高校生の声で)」とか…日傘をさしながらうちわ片手に観戦するその姿は、まさに「ただのオッサン」そのもの(ーー;)。そんな「ただのオッサン」には、このひと夏、青春を謳歌している彼・彼女らのその姿はとても眩しく、また羨ましく見えました。スタンドで声の限り応援されている級友や保護者、卒業生などを見ると、この一瞬だけでなく、これまで共に過ごされた時間も垣間見れる気がして、何だか胸が熱くなりました。
いただいたこの「暑」…でなく「熱さ」をもって、自身もこの夏の務めを果たしていきたいと思います(´▽`*)
皆さん、くれぐれもお身体無理ありませんように。どうかご自愛ください🍀
午後青空に切り立つ入道雲が見られる頃となりました。ここ数日の暑さは本当に身体に堪えますが(+_+) 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
この度、当寺玄関前に「観音菩薩像」と「勢至菩薩像」が新たに造立され、先日先代住職による開眼法要を厳修いたしました。これらは何度も構想を練り直しブラッシュアップした両菩薩へのイメージを「石彫工房 中西石材店」様のご協力を得て制作したものです。長くこの処にとどまりて檀信徒さま、また有縁無縁の皆さまに安寧のお気持ちを抱いていただく…それを何とか具現化できないか…と制作を依頼した次第です。一彫り一彫り石に魂を込めてくださった「中西石材店」皆さまには感謝の念に堪えません。本当にありがとうございました。
檀信徒皆さまにおかれましては、近隣に寄られた際や、来月のお盆・施餓鬼法要の際に直接ご覧いただけることを楽しみにしています。
寝苦しい猛暑が続いていますが、太陽に向かって背を伸ばすヒマワリのようにお互い明るく支え合って過ごしてまいりましょう(*´▽`*)
連日の猛暑と夕刻の雷を伴った急な雨…もう一枚カレンダーをめくった方が体感と一致するかのような気候の今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか(^^ゞ
4月に開会した大阪・関西万博も早や会期折り返しを迎えました。全イベント終了後の心配事は尽きませんが、現在までの来場者数は開会前の心配を振り払う順調な推移を見せているとのこと。関係各所で汗をかいてくださっている方々に頭が下がる思いです。以前名古屋で行われた万博では閉幕間際に入場制限が行われていた記憶があるので、今回も同時期に大変な混雑が予想されます(´・・`)主催者は集客が欲しいけど、混雑が過ぎると訪問者の満足度が下がる。非常に悩ましい問題ですね。
健康、人との交流、その他多く日々思い悩むことにおいて、全側面で満足できる解決法はなかなか無い、片方に寄ると片方が傾く…本当にそう思います。中庸を保つのは本当に難しい(´・_・`)。先日、ブルーインパルスが(機尾から白く流れるように見える)スモークで描いてくれたラインのように、そんな迷いのない目標や志を持って日々過ごしていきたいなぁと、酷暑厳しい大阪上空を見て思った、先日夏の午後のひとときでした(´▽`)
疲れた時は疲れたと、しんどい時はしんどいと、周りにも自分自身にも言い聞かせて良い…そんなゆとりをもってこの夏を過ごしてまいりましょう🍀
子どもたちの集う施設や街角において、短冊で彩られた七夕飾りを見かける時期となりました。そうそう、先日登った二上山の展望広場にも飾ってありました(*^^*)。酷暑続く毎日、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
お寺のカレンダーをもう一枚めくると、もうそこはお盆参りのスケジュールがギッシリ埋まっています。毎年ながら、檀信徒皆さまと還り着かれたご先祖さまのおられる各ご家庭をお参りさせていただけることは、本当にありがたいことだと思っています(´▽`)
事前にお届けする「経木」ですが、これらの準備は5月ゴールデンウィーク明けに遡ります。先住職が中心となり、地域にもよりますが毎年7月1日からの配付に間に合うよう一枚一枚に名を記しております。棚経当日に持参する場合もありますが、その他ほとんどは事前にお届けにあがる予定でありますので、手にされましたらご確認と、棚経当日までにご先祖さまの還りつかれる場所におまつりくださいますよう宜しくお願いいたします。
いよいよ暑さが厳しくなる頃ですので、皆さまくれぐれもご自愛くださいませ🍀末筆ながら、暑中お見舞い申し上げます。
万博会場に咲く傘の花を見て、「こんなに暑いのにえらいなぁ(身体に堪えるだろうに参戦されている方すごいなぁ)…」と思う自分に「老い!」を感じる今日この頃(^^ゞ 皆さま元気でお過ごしでしょうか。
先ほど聞こえてきたニュースに「欧州で熱波続く💦」がありました。スペインで記録されたという46℃!も衝撃的ですが、早い梅雨明けとなったこちら日本でも熱中症や夏の水不足等危惧される毎日です。地元特産の「いちぢく」や国民的話題である「新米」の収穫に大きな影響が及ばないことをただただ願うばかり(´・・`)
「当たり前」に身の周りにあるもの、「当たり前」に身の周りにいてくれる人、「当たり前」に意図した行動ができること…これらすべて「そうであることがむずかしい」 本当に「有難い」状態であることを心しなければいけませんね(´・_・`)
梅雨があけいよいよ長い夏本番です(+_+)
日に日に暑さが厳しくなります。どうかお身体無理ありませんように🍀
夏至も過ぎ、晴れの日は35度超、雨模様の日はもう南国のごとくジメジメ…と大変心身に堪える毎日(+_+) 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
この時期のお楽しみの一つに蛍鑑賞があります。今年はまだ遭遇できていませんが、水が豊かで空気に湿り気があるこの時こそチャンス。ただ蛍を見つけて苗が植えられた田んぼの畦に勝手に入るのはご法度(・_・;) 崩してしまう心配もあるし、蛙の合唱が始まる日暮れ後は蛇も存在するので、素足サンダル等での探索は特に危険が増します(+_+)
他にも(個人的な趣味ですが)この時期輝きを増す「苔」の存在に心癒される日々。全世界には約2万種、日本でも約1,700種類あると言われています。今となっては事前予約が必須の京都「西芳寺」や青森・奥入瀬渓流等、有名なスポットはたくさんありますが、普段の生活圏…道路脇であったり壁ブロックであったり古い軒先であったり…それらポイントでの一期一会が本当に心豊かにしてくれます(マニアックかなぁ(´・・`))。どうか剥がさず声掛けください、見に行きます(^^)/
梅雨に入り気が滅入る頃かとは思いますが、こんな植物の生き様も自分の力にして、皆さまどうかお元気でお過ごしください🍀
雨に濡れた紫陽花が美しく色づき、しっとりとした風情を楽しめる季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日、ふと思い立って向かった先は、現在「京都市京セラ美術館」で開催されている『草間彌生 版画の世界』。同氏による展覧会を訪れるのは、2012年「大阪国立国際美術館」以来です。
幼少期の幻覚体験が元となり、10代から絵を描き始め、以後95歳を超える現在まで網目や水玉のパターンが無限に増殖する作品を生み出されています。現在もなおその驚異的な創作意欲をもって日々作品を制作し続けておられるその姿は、最晩年まで「南無阿弥陀仏」のお念仏信仰の極みを弟子に語られた法然上人とも相通ずるものがあるように感じられました。
有名な「かぼちゃ」や「富士山」をテーマに描かれた作品等、その世界に魅了された幸せな時間…全作品が入れ替わる7月からの後期展覧期間に加え、氏の作品が常時展示されている東京の「草間彌生美術館」や長野の「松本市美術館」にも近いうちに訪れてみたいと思いました(*^^*)
身体の暑熱順化がまだ進んでいないこの時期、水分補給と休養交えて、油断なく、また無理なく日々過ごしてまいりましょう🍀
降り続く雨の音とともに、日本各地から梅雨入りの知らせが届く季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先月中旬から今月上旬にかけて、近隣地域では多くの田んぼに水が張られました。棚田に大空の景色が映りこんだその景色は、この時期特有の絶景です。間もなくカエルもどこからともなくご帰還⁉なさって大合唱を繰り返されることでしょう(^^ゞ
生産者の方々は、水路の清掃、種まき、育苗、代掻き等準備を経て、それぞれの田植え当日を迎えられました。昨今はコメ不足、価格の高騰等が話題になっていますが、消費者である我々は生産者さんのその作業過程一つひとつの存在を知り、感謝の気持ちを持ち続けないといけません。収穫まで自然現象に大きな異変なく、今秋にたわわに実る稲穂に出会えることを切に願います(´・_・`)
親しい人ともなかなか外で会えない鬱屈した日もあるかと思いますが、次の機会がお互い心身健康で迎えられるよう、その日を楽しみに過ごしてまいりましょう🍀
冷たい雨が足元を濡らす朝となりました。街行く人の傘や雨靴に個性が見られる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日あるニュースに考えさせられることがありました。それは「AI遺影サービス(YTVニュースより)」。斎場での遺影のデジタル化は一般的となりましたが、ついには式中に亡きご家族(遺影)が参列者に再現された声で話しかけられる…そんなサービスが既に行われているとのこと。終活と称して生前にメッセージを録音しておく方もあれば、残された家族が亡き人の思い出を数時間AIに学習させることで、本人(亡き人)が遺影の中からその場の状況を即時判断して受け答えができる…そんな環境が既に用意されている。大切な家族(ペット含む)との別れに際し、その喪失感や空虚感等と向き合うための物質的な様々な手立ては目にしてきましたが、直接五感(心)に語り掛けられるこの度のサービスについて賛否両論あるのは必然の帰結かと。お寺的⁉にも、これは故人の尊厳や宗教的信念、慣習と照らし合わせてよくよく考えていかなければならない、あまり悠長に傍観してはおられない課題の一つであると思います。皆さんはどう思われますか(´・・`)
阿弥陀さまは「あなたを見捨てません」とお約束されています。陽光のように阿弥陀さんは毎日毎日「あなた」に呼び掛けておられます!(^^)!
今晩は通学、通勤、家事買い物等、出先で傘忘れなどありませんようお気をつけて。 皆さまくれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🍀
5月も後半となり初夏の訪れを感じる時期となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
取捨選択しないと湧き出る情報に溺れてしまう今日この頃、昭和のような毎週同じ時間同じ番組を見ることもほぼ無くなりました。お気に入りを登録して取り貯めた記録を、×1.5や×2の早送りで見る始末。番組制作者の気持ちはいかに(+_+)
そんな中でもNHKの「3か月でマスターする~」は楽しみにしているシリーズ(この題名だけで本性がばれてしまう(´・_・`))「数学」「ピアノ」に続き、「絵を描く」が放映されていますが、何よりその講師であられる柴崎春通さんの話術と(当たり前ながら)その画力に癒されています。絵心が全く無い自分は、画力以前におそらくその対象物を頭にイメージすることができていない…そんな風に自己分析していますが、柴崎さんはそんな自分でも「こんな風に描くことができたら楽しいだろうなぁ、描けたらなぁ、描きたいなぁ」と思わせてくれる素敵な先生です。「まずはこれ!」と以前家族にリンゴを手渡されたことがあるので、そこから再チャレンジしてみようかと思います。皆さんのお気に入りもまた教えてくださいね(*^^*)
梅雨入り前の天気(気温、気圧等)変わりやすい時季でありますので、皆さまくれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🍀
梅雨の走りに濡れた緑も鮮やかな今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
木蓮、桜、藤と春を彩る花々に続き、近隣の大和葛城山ではいよいよ躑躅(読めるけど相変わらず書くことはできない(一一"))が満開の頃となりました。しかし時期も色付き具合も毎年異なるとなれば、なかなかそのタイミングで訪問することが難しい。今年はもういいかなぁ…と思いながらも、「諸行無常⁉ 来年見られるとも限らないし、自分の時間も体力も都合つくなら行くべし」と思い立って先日足を運ぶこととなりました。
頂上到着時は国籍も多様な大勢の観光客、登山客で賑わっており、写真撮影や動画配信(←当日お会いした方の動画)、ドローン撮影とそれぞれが日没までの時間を楽しんでおられました。その様子を眺めているだけで何だか「ほっこり」平和な気持ちに(*^^*) その後ロープウェイの最終搭乗時間が過ぎると、宿泊客と当日自力(脚)で下山を予定している人しか残らなくなるので、つい先ほどまでとは一転、鳥のさえずりに癒される本日閉店間際の静かな山と対峙することができました。既に見慣れた景色でありながらも、やはり実際健康体で今年も体感できたことに感謝!…そんな気持ちに包まれたある日夕刻遅い時間の出来事です。いよいよ色落ちが進んできましたが、この機会に行ってみようか…と思われた方は是非(^^)/
気候変わりやすいこの時季、皆さまくれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🍀
緑樹を通り過ぎる爽やかな風に誘われて、どこかへ出かけたくなる季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
現在開催中の大阪・関西万博において、大阪の魅力を国内外に発信するという「大阪ウィーク(春)」が先日行われ、《祭》というテーマから、府内各地のだんじり・やぐら・太鼓等が一堂に会しました。夕刻の全国ニュースを見ていると、ちょうど来阪されていた愛子内親王が万博会場を巡回される様子が…「ん・・(◎_◎;)」…横に映っているのは偶然なのか、すごい力が働いたのか⁉まさしく地元「寛弘寺」のだんじりではないですか!これには現地に行くことができなかった地元民もここ数日に渡って湧く(*^^*)、そんな現象が起こっています。諸外国からの訪問者含め、普段このような祭りに触れることが少ない方々へも、大阪各地の祭りの熱気が伝わっていれば本当に嬉しいことです。これだけの大舞台参加に際し関係くださった皆々様方、本当にお疲れさまでした、ありがとうございました。
連休明け、まるまる一週間のお勤めが久しぶりの方もおられると思います(+_+) それぞれ無理ないペースで、くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🍀
春の陽気に名残を感じつつ、暦の上では立夏を迎えた今日この頃。このゴールデンウィークを皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
テレビか何かで紹介されてから実際手に取って、その後使い続けているものに、奈良は吉野「梅谷醸造元」の宮瀧醤油があります(短い⁉ラジオCMでもおなじみ)。オレンジラベルのだし醤油、パープルラベルのぽん酢醤油を筆頭に、これからの季節はグリーンラベルのそうめんつゆを絶えずストックしておきたい…そんな気持ちになるほどです。大台ケ原や大普賢岳等に登って、その心地良い疲れを麓の入之波温泉で癒し、さらに麓の馬酔木でお腹を満たし、さらに麓の上記醤油を買って帰る。あぁ、これはまさしくゴールデンルートだわ(*´▽`*)。久しく実行できていないこんな一日が近く実現できることを願います。また興味持たれた方は是非お声掛けください。
「一週間前に戻りたい(一一")」と多くの方が思う連休明けですが、満喫された方はまた次の休暇を楽しみに、変わらず働かれた方はようやく一息つける時間を…どうか皆さま心身無理することなく「ぼちぼち」お過ごしください(*^^*)
紺碧の空に、元気よく泳ぐ鯉のぼりを見かける頃となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
「露の身はここかしこにて消えぬとも こころは同じ花のうてなぞ」
これは、法然上人が時の関白、九条兼実公に残された言葉であります。「私たちの命は露のようにはかなくいつ尽きるとも限りませんが、念仏を唱えるものは必ず極楽浄土に往生し、蓮華の座で再び会うことができるのです」と西方極楽浄土での再会をお約束されたものです。
今月は所要、私用含め地元大阪以外に滋賀県、京都府、奈良県、三重県…と様々に訪れる機会がありました。花より団子の自分ですが、今回それぞれの地で季節の花を愛でることができたことは望外の喜びでした(歳とったからか(・_・;)
煩悩俗欲まみれの日々に苛まれながらも、いつか生まれたいと願う西方極楽浄土でゆかりの方々と共に「阿弥陀経」にも描かれる美しい花や情景を共有したい…そんな日々につながる「今この一瞬一瞬」を大切に積み重ねてまいりたいと思います。
過ごしやすい時季とはいえ刻々と変わりゆくこの季節…皆さんそれぞれのゴールデンウィークをお楽しみくださいね(*^^*)
清々しい風が、青葉若葉を揺らす季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
現在京都知恩院では、法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる忌日法要(御忌大会)が行われています。今年は4/18日から25日までの8日間、御影堂にて日中・逮夜法要が勤められます。
今年度は近隣の住職さまが、それぞれ導師・唱導師を担当されるということで、自分自身もこの行事に例年より深く関わる機会となっています。大役を担ってくださる、また全国から随喜としてお集まりくださる諸上人さまが、それぞれご自身の法務に集中できるよう、微力ながらお役に立ちたいと存じます。導師さまを包む関係者の皆さん、特にご家族皆さまのこれまでのご苦労を心して、この機会に臨めたらと思っています ^^) _旦
今週京都にお出掛け予定のある方は、是非知恩院訪問もプランに加えてくだされば…と思います(^^)/
来週からのゴールデンウィークを心待ちにされている方も多くおられるでしょうか。予定のある方も私のようにそうでない方も(^^ゞ、寒暖の差が大きいこの季節、くれぐれもお身体大切にお過ごしください🍀
満開の桜も早いもので葉桜の時期となりました。名所に出向いて、または近隣でそれぞれ満開の花を愛でる時間は持てましたでしょうか(^^♪
今月13日(月)、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158カ国・地域が参加する、2025年大阪・関西万博が開幕しました。もう既に体験されたお檀家さまからの感想も届くようになりました…実に羨ましい(^^♪
日本で初めて開かれた1970年の大阪万博は先輩方から伝え聞くことしかできませんが、その後同じ大阪で1990年に催された「国際花と緑の博覧会」に行ったことはわずかながら記憶があります。お土産で買ったイメージキャラクター(花ずきんちゃん)の貯金箱がその後長きにわたり机上にあったことを思い出します。もうあれから35年…(ーー゛)
10月13日の閉幕日に、またできれば今から50年後にも「あぁ、大阪で開催されて良かったなぁ…」と多くの方が懐かしく思い出すことのできる、そんな万博開催期間となってくれることを願います。一度は行ってみたいなぁ(^^)/
万物の息吹を感じるこの季節…一日の温度変化も大きいので、皆さまくれぐれもお身体大切にお過ごしください🍀
穏やかな気候で心和やかになる季節を迎えました。満開を迎えた桜やチューリップ、たんぽぽなど、春の花はそれぞれ心くすぐる可愛さを持っていますね。皆さまの推しの花は何でしょうか(^^♪
先日ふと目にした「サイコロの1から6まで目の出る確率は均等なのか?」という記事に、早くから数学につまづいた自分ではありますが「そりゃ一緒でしょ(・・?」と即答。しかし実際手にする多くのサイコロは、くぼみの数による重心の偏りによって僅かに「5」の出現率が高いとのこと「え!!」。「今の製造技術で世界一均等に目の出る確率を持ったサイコロを作る」という関連記事も読んでいて楽しいものでした。
この四月からの新生活、サイコロの出目ではないですが、「1」でスタートした方もいれば「6」とスタートダッシュした方もいるでしょう。でもそれぞれに神経擦り減らしてこの一週間を過ごされているかと思います。でも傍からみれば、上記記事ではないですが、皆さんきっと「5」くらいの十分すぎるスタートをきっておられるはず(^^♪
この春の陽気を楽しみながら、どうかお身体大切にお過ごしください🍀
先日こちら大阪でも、「桜の開花」が宣言されました。標準木のある大阪城公園はじめ、各所お花見スポットは今週末にかけて混雑することが予想されます(+_+) 皆さんはどこか見に行かれる予定はありますか?
現在公開中の映画「WICKED~ウィキッド」を先日観覧する機会がありました。ネタバレになるので内容はここに記しませんが、161分という長時間を感じさせない内容盛りだくさんの展開でした。挿入歌「Defying Gravity」の歌詞にもある「それぞれ違う道を歩むことになるが、お互いの選択を尊重し、相手の幸せを願う」内容にグッとくるものがありました。事前学習しないで見に行ったので、後半どう終幕に向かうのかと思っていたら、「続きはまた今秋以降」…と。また先の楽しみが増えました(^^♪ ご覧になられた方、またご感想を教えてくださいね。
この時期環境の変化に戸惑うことも多いかと思いますが、どうか無理することなくお身体大切にお過ごしください🌸
春眠暁を覚えずと言いますが、言葉通りの心地良い季節になってまいりました。黄砂が心配される今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
西方極楽浄土がある方角に綺麗な夕陽が見られた一昨日、今年度春彼岸の結願日を迎えました。MLB開幕戦(東京)や大相撲春場所(大阪)の盛り上がりを感じながら、時を同じくして各寺院で春彼岸(永代祠堂)法要が開催され、それぞれ多くの檀信徒さまにご参加いただきました。年行司さま、回向依頼いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。卒園・卒業や進学、就職、引っ越し、転勤、退職等…環境の変化によるストレスから生じる自律神経の乱れが顕著になるこの季節。目の前に訪れる(襲ってくる(+_+))その状況に都度対処するのは本当に大変ですが、見方を変えてこの足許不安定な状況が自分のさらなる飛躍につながるステップと思えるよう、どこか心に隙間(ゆとり)をもって新年度を迎えたいですね。疲れたときは…「生き抜く」ではなく、しっかり「息抜き」して過ごしてまいりましょう(´▽`*)
桜の便りが待ち遠しいこの頃、どうぞ皆さま体調には気をつけてお過ごしください🍀
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、先の週末には近隣でも降雪があったほど冷え込みました。季節の変わり目、皆さま心身の調子はいかがでしょうか。
いまだ寒さ残る毎日ですが、昨日彼岸入りを迎えました。「彼岸」とは、もともと此岸(しがん)とよばれるこの世から、彼の岸(ひがん)である極楽浄土に想いをはせる行事で、極楽浄土へ生まれ変わりたいと願う信仰実践の期間(春分と秋分を中日としてその前後3日間)とされています。
西光寺、また超勝寺(水分)往西寺(白木)におきましても、下記のとおりそれぞれ春彼岸会法要を予定しています。
西光寺 3月19日(水) 午後 7時開式
超勝寺 3月22日(土) 午後 2時開式
往西寺 3月23日(日) 午後 7時30分開式
本堂に飾る花の準備も整いました。明日はメジャーリーグの試合もありますが…檀信徒皆さま、是非ご一緒に念仏申しに来寺ください(^^)
春の到来とともに、皆さまにより一層の幸せが訪れますよう願っております(*^^*) 体調に気をつけてお過ごしください🍀
冬ごもりしていた虫たちも目を覚ます季節となりました。見え隠れする春の兆しに心が躍る今日この頃、皆さまお変わりありませんか。
移動時間に「ながら聴き」する手段としてラジオ(radicoタイムフリー)やポッドキャストをよく活用しています。様々な発信者を聴きますが、そのうち『オードリーのオールナイトニッポン』「ジェン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』においては、番組の枠を飛び越えてそれぞれ「東京ドーム」「日本武道館」でリスナー参加型の大イベントを開催されるまでになりました。その晴れ舞台当日を目に(耳に)したいと思う気持ちはもちろん、同じくらい番組立ち上げから今日に至る過程に興味が湧きます。本人たちの醸し出す雰囲気と語り、関係者によるマーケティング等が、多くの固定リスナーをひきつけさらにその仲間を増幅していく…様々な職種、もちろんお寺も含め何か今後の人口減社会に対する取り組みのヒントが隠れているようで、聴き直したり関係番組を見たりしてしまいます(*^^*) 皆さんのおすすめの番組等あればまた是非教えてくださいね。
巣立ちの季節でもあるこの3月。皆さまのさらなる飛躍と健康を心よりお祈りしています。
一雨ごとに春に近づいていると思えば、この雨も前向きに捉えることができるでしょうか。この雨雲が夕刻以降、岩手県大船渡市等で被害が広がる山林火災を収束させることにつながりますよう願います。
このホームページ更新作業含め、スマホに触れない日は無い今日この頃。社会人になって職場でいつしか一人一台あてがわれたパソコンに、ある種の責任感と孤独感を感じた瞬間を今でも覚えています。作成資料も調べ物も全ては机上のこの箱が解決してくれる…そんな恩恵にあずかったことは多々あれど、以前よりお互い顔を見合わせて話をすることが減ったなぁと思った記憶が蘇ります。
これらデジタルツールの発展が、この度の山林火災や世界中で続く紛争に立ち向かっている多くの方々の孤立を防ぎ、お互いの安全と被災地の一日も早い復旧、復興に役立つことを心より願います。
各方面年度末を迎え何かとお忙しい毎日かと思いますが、どうぞお身体大切にお過ごしください🍀
昨日までの三連休が今冬寒さの底であったでしょうか。皆さま身体の調子はいかがですか。
お寺近隣でも、金剛・葛城に加え、二上山山麓までの雪景色は久しぶりに見た気がします。法衣をまといながらも、誰も足を踏み入れていない新雪広がる公園を見ると心ウキウキ(死語(ーー;)、思わずたくさんの雪駄の足跡を残しに駆け出してしまいました。
(充分におじさんになったとはいえ)自分の子ども時代には、まだ通学途中にたくさんの「つらら」が見られ、校内や家まで持ち入った記憶があります。あぁ…そういえばある降雪のあった高校生の時、午前中全ての授業をキャンセルして全身雪まみれになって遊んだ記憶が…。一時間目だけだったはずなのに、全身ずぶ濡れの生徒が多数出たことと、先生方の中にも本気で遊んでくださった方がいて、それぞれ更衣や全身乾燥させるために収拾がつかなくなった…そんな記憶が何十年かぶりに蘇りました。楽しかったなぁ。
地域の行事であったりスポーツであったり、やっぱり四季のあるこの国が素敵だなぁと思うとともに、未来の住人にこの環境を残していかなければならないなぁと思った今日この頃です。
寒風吹きすさぶ季節もいよいよ終わりを迎えます。皆さまに良き春が訪れますよう心よりお祈り申し上げます🍀
立春とは名ばかりで、余寒が毎日のように続いています。 皆さまお風邪などひかれてはおられないでしょうか。
先日、白木往西寺において「涅槃会(お釈迦様が亡くなられて涅槃に入られた 2月15日に行われる法会)」が開催されました。陽が沈みすっかり暗くなった本堂内で蝋燭の灯だけを頼りに、ご参加くださった皆さまと木魚を叩きながら千遍の念仏を修めることができました。お釈迦さまへの追悼報恩、また自らの往生のため、共に一心に念仏を唱えられたこの機会は、本当に尊くありがたい時間でした。
引き続き翌日、西光寺では「御忌会(浄土宗の開祖法然上人のお命日を迎えるに際し恩徳をしのぶ法要)」が開催されました。また年行司渡しも併催されたゆえ、昨年度・新年度それぞれの年行司さま、各組長さま、総代さま、その他檀信徒さま…と数多くの出席をいただきました。ご案内した活動計画を完遂できるよう努めますので、どうぞご協力のほど宜しくお願いいたします。それぞれお忙しい、また寒い気候の中ご参加くださいまして、誠にありがとうございました。
春の訪れを待ちながら、皆さまお互い元気で過ごしてまいりましょう🍀
立春を迎えたとはいえ、今シーズン最強の寒波がまだ日本列島に居座る今日この頃…皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今年は麓でも二度、三度と雪景色が見られています。近隣の金剛山では積雪も多く、氷瀑も順調に育っているようです。先日家族から「雪見たいなぁ」のリクエスト…でももうお昼の2時だけど(^^ゞ でもお互いスケジュールのすれ違いや、はっきりと興味を引く何か(外食とか)がないと一緒に出掛けることもなくなってきたので、痛い腰を上げてロープウェイのある葛城山へGo!そして一時間後にはもう雪景色の頂上へ。山が近くて良かった(^^♪
ソリ遊びをする家族連れや外国人の方々の明るい声がこだまする楽しい空間がそこにありました。雪雲が垂れ込む雄大な景色と寒風吹きすさぶ環境に実際身を置けたこの時間は、心身リフレッシュするとても良い機会となりました。いつまでも四季の変化を身近に感じられるこの地であってほしいなぁ…そう切実に思った時間でもありました。また一緒にお出掛けしましょうね。
繰り返し寒い日が到来する季節でもありますので、皆さまどうかお身体大切にお過ごしください🍀